Designいつの間にやら第2版 フォントクイズで思い出した『フォントかるた(2017年2月17日発行)』。綴じられたバンドを解くこともなく奇麗なまま自宅にありました。いつの間にやら第2版が出ています。どんなフォントが追加されているんでしょう…?(nāga) ... 2024.07.05DesignDTP
DTP邦文写植機発明百年【写植とは何か③】 文字盤の次に重要なものは…? それは、レンズでした。文字盤を下から光源ランプで照らし、その光をレンズを通して印画紙に焼き付けるのです。レンズは顕微鏡や双眼鏡のレンズを使えばうまくいくと考えられていましたが、ぼやけた印字になってしまい... 2024.07.02DTP写植
DTP邦文写植機発明百年【写植とは何か②】 カメラの原理を応用してできた写植。仕組みはざっくりとわかりましたか(前回の記事参照)?写植機は森澤信夫氏(㈱モリサワ)と石井茂吉氏(㈱写研)、このふたりが共同で作りました。では今回は、写植を実現するためにはナニが必要かについて説明していき... 2024.06.27DTP写植
DTP邦文写植機発明百年【写植とは何か①】 今年は「邦文写植機発明百年」です 7月24日(水)が百年目になります。本日は6月24日(月)。そう、1カ月後に向けてカウントダウンしていこうというブログです。書き手は、「大阪DTPの勉強部屋」を主宰している宮地です。百年を盛り上げる... 2024.06.24DTP写植